Loading Now
×

◇令和7年度関西六大学連盟春季リーグ戦第5節◇対関学大1回戦◇4月10日◇わかさスタジアム京都

関 大 000 000 001=1
関学大 010 001 00X=2

(関)山﨑、竹下-中野
(学)田尻-川原

1(指)山﨑
2(中)佐竹
3(三)橋本
4(右)木下
5(一)今村
6(捕)中野
7(遊)福榮
8(左)松田
9(二)永村
先発 山﨑

4連勝と勢いに乗る関大準硬。最終節は開幕から7連勝中の関学大と相まみえた。初回から1死満塁の好機を作るが、得点には結びつかず。2回に山﨑大輔(商3)が先頭打者に出塁を許すと、暴投で三塁へ進まれ適時打で先制されてしまった。6回裏にも1点を与え、ビハインドの展開が続く。9回には併殺の間に1点を返したものの、後続が凡退。関学大に目の前で胴上げを許し、関西選手権出場はかなわないものとなった。

17442945347742-200x133 【準硬式野球】1点差で敗れ、関西選手権出場逃す
△試合後、スタンドに礼をする

4連勝の勢いそのままに、先制を狙う初回。佐竹俊哉(情3)と橋本昂来(安全4)の連打で早速チャンスを作る。今村優真主将(経4)も四球で続くものの、後続が倒れ、幸先良く得点とはならなかった。

その裏、山﨑がマウンドに上がる。普段は2回戦で先発を務めているが、「大一番の先発は山﨑と決めていた」と今村主将。安打と犠打で得点圏に走者を背負ったものの、クリーンアップを斬って上々の立ち上がりを見せた。しかし、2回に左安打と暴投で無死三塁のピンチを招く。相手6番に投じた2球目を左翼へはじき返されてしまい、先制点を献上した。

山﨑のコンディションが万全でないこともあり、3回からは竹下紘生(政策4)が登板。上位打線からの攻撃だったが、わずか9球で三者凡退に抑える。4、5回にはピンチを迎えるも、要所を締める投球で追加点は与えない。

20250410_1933242-200x133 【準硬式野球】1点差で敗れ、関西選手権出場逃す
△竹下

竹下の好投に応えたい打線。6回に4番・木下立清(りゅうせい=人4)が左安打で口火を切ると、今村主将が左安打で続く。相手の失策も絡んで1死満塁の絶好機を迎え、打席に立つのは春季リーグ好調の福榮陸(経2)。ベンチ、スタンド共に期待が膨らんだが、ここは遊飛に倒れる。松田朋大(社4)も内野ゴロを意地のヘッドスライティングで一塁に飛び込んだが、惜しくもアウトに終わった。

20250410_1933332-200x133 【準硬式野球】1点差で敗れ、関西選手権出場逃す
△木下
IMG_1563-200x133 【準硬式野球】1点差で敗れ、関西選手権出場逃す
△今村主将

流れを生かしきれない中、6回裏には四球と2本の安打で1死満塁のピンチに。相手7番を浅い右飛に打ち取り2死としたものの、次打者の打席で暴投によって三塁走者が生還。0-2とリードを広げられた。

反撃の糸口を見つけたい打線だが、相手の好投を前に沈黙が続く。何としても追いつきたい最終回。先頭打者の福榮が俊足を生かして内野安打をもぎ取ると、ベンチからは大歓声が。この好機をものにするため、代打・清水蓮太(法3)を送る。振り抜いた打球は中前へ飛び、無死一、三塁と好機を拡大。9番の打順で堀田桔平(安全2)に望みを託すが、惜しくも併殺打の1点にとどまる。最後は長坂浬(社2)が遊ゴロに倒れ、目の前で優勝を決められると同時に、関西選手権への出場が閉ざされた。

20250410_1933542-200x133 【準硬式野球】1点差で敗れ、関西選手権出場逃す
△清水蓮

試合後、悔しさがあふれる選手たち。「昨春のようにリーグ優勝を、もう1度関西選手権の決勝に戻り、昨年のリベンジを」。その強い思いと共にこれまで戦い抜いてきたが、あと1歩が届かなかった。しかし、もう1つの目標の『全日出場』への希望はまだ残っている。5月上旬から行われる関西地区トーナメントで勝ち上がれば、全日への出場が可能に。かなわなくなった『関西一』への挑戦。この悔しさを原動力に、再び立ち上がる。全ては、全日の舞台に戻るために。まずは目先のリーグ戦最終戦を勝利で飾り、トーナメントへ弾みをつける。【文:中吉由奈/写真:水井陽菜】

▼今村主将
「(試合を振り返って)また1点差で負けてしまったなと。逆に昨年は自分たちが関学大の前で胴上げをして、多分関学大はこの1年間、春季リーグで優勝するために目の前で胴上げされた悔しさを持って練習してきたと思います。その結果が向こうの優勝につながっていたと思うので、絶対一番になるという気持ちが自分たちには足りなくて、1点差の試合を落としてしまったのかなと思います。(1回戦だが、先発には山﨑を起用した)今日負けたら関西選手権にも行けなくなる試合だったので、大一番は絶対に山﨑にしようというのはみんなの共通認識でありました。迷いなく今日の試合は山﨑で行きたかったんですけど、(これまで)ちょっとけがをしながらだったので、行けるかなと思いつつで。意外に交代がちょっと早かったんですけど、ここから1次トーナメントまで安静にしてもらって、そこで活躍してほしいなと思います。(3回からは竹下の好投が光った)最終学年としての意地が竹下のボールにもこもっていたと思うし、めっちゃ気持ち良く守れました。守備から攻撃につなげてくれて、今日一番の立役者かなと。負けてしまったんですけど、竹下が3回から崩れずに最後まで投げてくれたことによって、こういう締まったゲームができたのかなと思います。(最終回にはベンチの一体感も増した)最後は押せ押せでめっちゃ面白い展開で、自分たちの強みは勢いなので、それを最終回にしっかり出せたというのは良かったです。でもそれを序盤から出せていなかったのは自分がまだ伝え切れていないところがあったり、全員がその回に懸けるという思いが足りていない部分だと思います。ここからの試合で改善して、初回から最終回みたいなベンチの雰囲気を作っていきたいなと思います。(あすの最終戦に向けて)僕たち4年生にとっては最後のリーグ戦の最終戦で、3位と4位では1次トーナメントの相手も変わってきます。何がなんでもあすは勝って、関学大に泥をつけてやりたいなと思います」

コメントを送信