◇第60回関西学生演武大会◇10月26日◇吹田市立武道館洗心館
合気道にいそしむ者たちが一堂に会する関西学生演武大会。それぞれの大学が限られた時間の中、演武を披露した。昨年に続き、関大は第1部のトップバッターで演武を披露。32人全員が実力を発揮し、はつらつとした演武を見せた。
昨年に続き、トップバッターで演武した関大合気道部。前後半16人ずつ演武を見せた。前半は1年生を中心に徒手演武を披露。今大会が初めての大きな大会となったが、緊張の様子はなかった。練習の成果を存分に発揮し、心身ともに成長した姿を見せた。
![S__375070726_0-200x133 【合気道】練習の成果を発揮し、はつらつとした演武を見せる!](https://kanspo.jp/wp-content/uploads/2024/10/S__375070726_0-200x133.jpg)
![S__375070724_0-200x133 【合気道】練習の成果を発揮し、はつらつとした演武を見せる!](https://kanspo.jp/wp-content/uploads/2024/10/S__375070724_0-200x133.jpg)
後半は2、3年生が杖演武を披露。徒手演武よりダイナミックな動作ができる分、難しさも増す演武だ。しかし、大きなミスはなく、終始、迫力ある姿を見せる。来月に迎える第63回全国学生演武大会に向けて、弾みをつけた。
![S__375070729_0-200x133 【合気道】練習の成果を発揮し、はつらつとした演武を見せる!](https://kanspo.jp/wp-content/uploads/2024/10/S__375070729_0-200x133.jpg)
![S__375070728_0-200x133 【合気道】練習の成果を発揮し、はつらつとした演武を見せる!](https://kanspo.jp/wp-content/uploads/2024/10/S__375070728_0-200x133.jpg)
![S__375070727_0-200x133 【合気道】練習の成果を発揮し、はつらつとした演武を見せる!](https://kanspo.jp/wp-content/uploads/2024/10/S__375070727_0-200x133.jpg)
32人全員が演武を披露した今大会。他大学の演武を見ることで、新たな学びもあったに違いない。11月30日には1年の集大成、そして3年生にとっては学生として最後の大会、第63回全国学生演武大会を迎える。残り約1カ月。合気道という競技の姿である、互いに争い合わない精神を追求し、日本武道館で悔いのない演武を披露する。【文/写真:木村遥太】
▼吉川
「(杖演武を披露してどうだったか)やりがいが一番大きかったなと思います。杖演武は結構、難しい技なので、ペアの人と合わせることが本番でできたので、すごく達成感はありました。(徒手演武よりもダイナミックになっていると感じた)道場を大きく使った動作が多いので難しくなります。また、杖演武は2、3年生全員でするので、合わさった一体感も良かったなと思います。(植芝充央道場長の演武を見て)堂々としていて姿勢もきれいだったのと、技を受ける人もきれいに受け身を取っていたので、そこが自分たちとは違うなと思いました。それに近づいていくためにも、基本の技から道場で練習していきます。(もうすぐ3年生が引退となり、部を引っ張る学年になるが意気込みは)練習中の姿から後輩を心配させないような先輩になりたいです。演武は1、2年生は基本的な技を中心にやってきたんですけど、3年生では、基本の上に発展させた難しい技を完璧に取り入れていきたいなと思います」
▼栗山
「(徒手演武を披露して)1分という短い時間で、構成とかもちょっと悩んだ部分はあったんですけど、本番はミスなくできたので良かったです。(夏の期間など、どのような練習をしてきたのか)関大杯という部内大会があったので、それに向けて夏は頑張って、合宿とかもしっかりこなしていった感じです。(他大学の演武を見て、改善したいところ)他大学は姿勢、技の完成度なども高かったので、そこは見習って、次の練習から精一杯努力していきたいと思います。(2年生での意気込み)2年生になると杖演武が増えてくるので、3年生にも負けないくらいの完成度が高い演武ができるように頑張ります」
コメントを送信