◇第43回全日本王座決定戦1回戦◇対東農大◇6月27日◇於・川崎重工ホッケースタジアム
[第1Q]関大0ー2東農大
[第2Q]関大0ー2東農大
[第3Q]関大0ー2東農大
[第4Q]関大0ー2東農大
[試合終了]関大0ー8東農大
関西第4代表の座を勝ち取った関大が王座へ挑んだ。試合開始5分で先制を許し、劣勢に。その後も、コンスタントに得点を積み重ねられる。関大はドリブルから切り込む場面が多く見られるもののシュートにつなげられない。最後までサークル付近で相手を崩すことができず、王座は初戦敗退となった。

第1試合を終えたホッケー部女子が応援に駆けつけ、スタンドからは声援が飛ぶ中、試合が始まる。第1クオーター(Q)開始5分、混戦からプッシュで押し込まれ失点。開始直後の失点は重く、勢いそのまま、2分後に2点目を失う。それでも、FB和田陽向(人3)から組み立て、攻撃に。守備でも、ゴール前に人数をかけ追加点を阻止。徐々にパスがつながりはじめる。FB和田からMF川﨑陽奈太(経2)へとボールが渡り、好機を作るがサークル内までたどり着けず、第1Qを終えた。
第2QはFB森優吉主将(商4)のカットを起点に攻撃。MF中川樹(商2)からFW高木祐翔(経1)へつなぎ中央から突破を試みるが奪われてしまう。そのままカウンターを受け、鋭いシュートを浴び、失点。中盤はFB森主将が自陣付近でボールを奪い、一気にドリブルで駆け上がる。相手を2人かわし、サークル付近へ運ぶもラストパスは通らなかった。続けてFW吉田有我(法4)もドリブルで40㍍程駆け上がり好機を演出。チームを支える主将、副将がドリブルで魅せる。守備ではカウンターを受けるもFB森主将のカットや、GK高瀬悠貴(人1)のブロックで阻止。同11分に再びピンチが訪れ、1度はセーブしたもののリバウンドシュートを決められる。すぐさま反撃に転じ、FB池田風雅(文3)が華麗なドリブルを見せたが得点は動かないまま前半を終えた。

攻め方を変えていた前半とは打って変わって、普段通りのフォーメーションで挑んだ第3Q。同1分にペナルティコーナー(PC)を与えたものの、GK田中雄生斗(商4)がセーブし、リバウンドシュートも打たせない。しかし、同4分にペナルティストロークを許し、5点目を献上。それでもFW吉田が高い位置で奪い、サークル付近でファールを獲得する。セットプレーはMF中川からスタートし、FB村田蒼生(社2)へつないでゴールを奪いにいくものの相手の固い守備に阻まれた。攻守が一転し、カウンターを受ける。関大FB陣も前線で攻撃をしていたため戻り切れなかったもののGK田中がセーブ。その後は目まぐるしく攻守が入れ替わる展開に。攻撃はFWの要の一角であるFW中川光(経3)がけがで欠場していても、FW五十棲智輝(社2)やFW大塚皓介(文4)が前線で攻める。守備では再びカウンターを受けたが全員で守り、切り抜けた。第3Q終了間際にFB森主将とFW高木が連係の取れた攻撃で崩しにかかる。


何とか得点を奪いたい第4Q開始直後、MF中川がドリブルで突破を試みる。サークル付近の攻撃が長く続き、最後はFB和田が中央へ鋭いパス。これにFW吉田がタッチするもパックは枠外へ。その後もFB和田がドリブルで上がり、FB村田も高い位置につける。中央へ鋭いパスが何度か送られるものの上手くつながらない。そんな中、PCを与えてしまい7点目を失う。さらに数分後にもPCを奪われたが、FB村田が体を張って止めた。FB和田のカットから、FW吉田が持ち前のスピード感あるドリブルで右サイドを崩す。コーナーを奪い、組み立て直して攻撃の糸口を模索。一時はパックを奪われるも、FW五十棲が奪い返し中央へパスを出す。しかし、パスは届かなかった。それでも、「残り1分、1点取るぞ」とベンチからFW濱田武尊(法1)の声が飛ぶ。最後まで攻め続けたが無情にも得点は入ることなく試合終了となった。

全国の壁の高さを見せつけられた関大。しかし、7本のPCを奪われたが5本を止めるなど随所で収穫は得た。秋季リーグ、インカレとまだまだ期間はある。関大史上最高成績へ。夏休みの間に課題を克服し強化を図る。そして、一段とレベルアップした姿でフィールドに戻ってくることに違いない。【文:写真/櫻田真宙】
▼FB森主将
「(どのような思いで試合に臨んだか)試合前はしっかりとミーティングを行っていました。最後まで諦めないということをみんなに強く伝えていました。その中で、リーグ戦での課題をしっかりと振り返り、その課題を修正することを意識しました。そして自分たちのホッケーを作れるように話しました。(前半を振り返って)前半は新しい攻め方や守り方をしていたので、 少しチャレンジな部分はありました。それをみんなで頑張ってやろうという意識はあったので、そこは良かったなと思います。 しかし、対応できていない選手もいたり、それを修正しようとする声を掛けても理解ができていなかったりという面で少しズレが起きてしまいました。そこで失点が生まれてしまったのかなと思います。(後半を振り返って)終盤はいつも通りのフォーメーションに戻して、しっかりとボールを回してつないでいこうとしました。後半はしんどくなってきてミスも増えてしまい、カウンターを多くされてしまいました。体力をつけることや細かいミスのをしないように徹底したいです。(王座の経験を生かして秋季リーグやインカレにつなげられるとこは)秋季リーグまで少し時間もありますし、夏休みが勝負だと思っています。 その中で今日の試合では新しいフォーメーションをやっていたので、学びの多い試合だったかなと思います。 ただ、格上に対してこのような点差になってしまったので、関大の全国での立ち位置を知らされた結果になったなと思います。得られたものもすごく大きかったので、この悔しさは絶対に秋季リーグにつなげたいと思います」
コメントを送信