◇令和4年度関西学生秋季リーグ戦◇最終日◇対大成蹊大◇9月9日◇ベイコム総合体育館◇
◯関大4ー3大成蹊大
[S1]黒田◯3ー2
[S2]石橋◯3ー2
[S3]中川●0ー3
[W1]藤原・徳田●1ー3
[S4]徳田●1ー3
[S5]藤原◯3ー0
[S6]佃◯3ー2
1部昇格後初めて迎えた秋季リーグ戦もいよいよ最終日。最終日の対戦相手は、春リーグで2部優勝を果たし、同じく1部昇格した大成蹊大だ。関大にとっては春のリベンジ戦となる。関大女子は5日目と最終日で2勝し、8校中6位で1部残留となった。

トップバッターは黒田さくら(安全3)だ。3ゲームを通して、緩やかな球で長くラリーを続ける。黒田の先制で始まった第1ゲームは、急に球の速度を変えて得点を重ねる。優位に試合を進めていたが、逆転され先に相手のマッチポイントに。デュースに持ち込むも、サーブミスでゲームを落とす。第2ゲーム序盤、スマッシュを決めようとするがカットされ、それでも諦めずにスマッシュを打ち続け得点。6連続得点を許し、広げられた差を埋めることができずに敗北した。第3ゲーム、第4ゲームは、黒田はほとんどその場から動かずして、相手を左右に翻弄(ほんろう)する。ネットミスなどもあり僅差まで迫られたが、デュースには持ち込ませずファイナルゲームに持ち込んだ。ファイナルゲームも相手に追い上げられそうになるが、リードはさせずに勝利し、ガッツポーズを決めた。

次に登場したのは石橋愛理(人2)。第1ゲーム、第2ゲームは、サーブミスやオーバーミスが相次ぎ、差をつけられて敗北する。第3ゲームでも相手にリードされるが、素早い球をバックハンドドライブで打ち込み連続得点。デュースに持ち込まれるも、粘り強く攻撃を仕掛けゲームを奪う。第4ゲームは、スマッシュで攻めのプレーを展開し勝利。ファイナルゲームは7ー10で相手のマッチポイントを迎えたが、そこから4連続得点でデュースに持ち込む。互いにブレイクし合う激戦を制し、15ー13で勝ち取った。2ゲームを奪われたところからの逆転勝利に、喜びを隠せない様子の石橋だった。

3番手は中川鈴音(文4)だ。3ゲームともに相手に主導権を握られる。厳しい状況でもスマッシュを打ち込み、得点の度に笑顔を浮かべた。最後まで健闘したがストレート負けを喫した。今回のリーグ戦を持って4年生の中川は引退となる。4年間、卓球部の選手として努力を続けた。

ダブルスには藤原真由主将(人4)と徳田明梨(人2)ペアが出場。第1ゲームは、相手に連続得点を許し差を広げられてしまう。その差を縮めることはできずにゲームを落とす。第2ゲームでは、5連続得点するなど、優位な状況に。お互いに頷き合い、相手に2人の作戦が有効であることを確認しながら順調にゲームを奪った。しかし第3ゲーム、第4ゲームでは、相手の浅い球を返球しようとするが、ネットミスやオーバーミスが相次ぎ、敗北してしまった。

シングルスには徳田が続けて登場した。対戦相手は、関西ランキング2位の強敵。第1ゲームは、10ー5で早くも徳田のマッチポイントになるが、決め手となる1点をなかなか決められない。デュースに持ち込まれついにブレイクされる。何度もデュースを繰り返し、19ー17で激闘を制した。第2ゲームも徳田のリードで滑り出しは順調だったが、追い上げられてまたしてもデュースになる。徳田の放った球がわずかにコート外へ飛び出し惜しくも相手にゲームを奪われた。接戦を繰り広げた最初の2ゲームとは変わって、第3ゲーム、第4ゲームでは完全に相手のペースに飲まれる。リスクを犯してスマッシュするも決め切れず、大差をつけられて敗北した。

5番手は藤原が出場。全ゲーム相手に先制されるも、ほとんど失点せずストレートで勝利し主将の意地を見せた。ラリーのテンポを変えて相手の隙を作り、次々とスマッシュを決めていく。失点の多くが藤原のスマッシュミスによるもので、相手に攻撃される間もなく、果敢に攻め続けて戦った証だ。藤原の勝利により、関大と大成蹊大は同点になった。

前日の試合でリーグ戦初勝利を収めた佃緒夏(情1)に勝敗がゆだねられた。第1ゲームは、均衡(きんこう)した試合を展開するも9ー11でゲームを落とす。第2ゲームでは、続々と5連続得点を決め、圧倒的な差をつけて勝利。しかし第3ゲーム、第4ゲームは、それぞれが大きく差をつけて1勝ずつした。どちらが勝つのか全く展開が読めない最終ゲーム。両者一歩も譲らない互角の戦いが繰り広げられる苦しい局面、コーチも「自信を持って!」と声をかける。身を乗り出してネット際の球にも食らいつく。佃が9ー7でリードするもすぐに追いつかれた。先にマッチポイントになったのは佃だ。ここで佃がタイムを要求し、深呼吸をして集中力を高める。直後、デュースに巻き込ませずに、佃の勝利、関大の勝利が決まった。チームのメンバーの元へと戻った佃はその場にしゃがみ込み、ともに勝利を目指して戦った女子や、応援に駆けつけた男子からも熱い祝福を受けた。

リーグが始まってしばらくは負けが続いていた女子。5日目と最終日で2連勝を収め、全体の6位で1部残留となった。1部昇格後、初めて迎えた今リーグ。1部でも戦えるということを証明した。4年生の藤原と中川にとっては、最後のリーグとなった。女子主将の藤原は「次の春リーグでも1部上位にいけるようにこの伝統を引き継いで頑張ってほしい」と後輩たちにメッセージを残した。1部での戦いはまだ始まったばかり。関大卓球部女子は、来年の春季リーグで1部上位を目指す。【文/写真:貴道ふみ】
▼藤原コメント
「(リーグを振り返って)最初は本当に負けが続いて、昨日も負けたら2部決まるっていうところでみんな緊張していたんですけど、やっぱり全員で勝つことができて、すごくみんなのおかげだなって思って良かったです。(個人として)シングルスは負けが続いていて、すごいみんなに迷惑をかけていたんですけど、最後にやっぱり勝つことができて、ダブルスもしっかり安定していたのかなと思って良かったと思います。(後輩に向けてメッセージ)今回の秋季リーグのことをしっかり気持ちを入れて次の春リーグでも1部上位にいけるようにこの伝統を引き継いで頑張ってほしいと思います」
▼佃コメント
「(2勝を収めて)緊張は少なくて、最近結構先輩方にいろいろ教えてもらっていたこともあるので、それを今回大会で出し切りたいなというのが今回の目標だったので、それを最大限に出せたことで、昨日と今日の2勝があったので、本当に先輩方のおかげかなっていうのがいちばん大きいです。(試合中の笑顔は)緊張しても、ベンチとの雰囲気が悪くならないように、笑顔でガッツポーズしたりとか、そういうのは結構心がけていました。(今後に向けて)今回秋のリーグで2勝できたので、来年もできれば1勝、でも最初から勝てる相手ばかりではないので、自分でまた1から初心に戻って練習して、自分の最大限の力を発揮できたらなと春リーグも思います」


コメントを送信