Loading Now
×

◇令和2年度関西学生秋季リーグ戦第6節◇対近大1回戦◇10月18日◇ほっともっとフィールド神戸◇

近大 000 000 050 13=9

関大 301 000 001 11=7

(近)小寺、宮﨑洸、森本、久保、大石―井町

(関)定本、古西、鷲尾、高野、辰己、桃尾―久保田拓、有馬

1(中)安藤

2(三)久保田有

3(一)上神

4(遊)野口

5(捕)久保田拓

6(二)坂之下

7(左)小河

8(右)吉川

9(投)定本

立命大戦から3週間が明け、迎えた強敵・近大との首位攻防戦。序盤に4点のリードを奪うことに成功した関大だったが、投手陣が崩れ終盤に逆転を許す。意地で延長タイブレークに持ち込むも、最後は好打者・佐藤にとどめを刺す本塁打を打たれ、悔しい敗戦となった。

224A4738-300x200 近大に延長TBの末敗れる

先制は関大。2番の久保田有哉(3年)から6番・坂之下晴人(3年)までの5連打で3点を奪う。3回にも2死一、二塁から主将・吉川周佑(4年)が右前適時打を放ち、1点を追加。序盤で4点のリードに成功する。

224A0723-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△久保田有
224A0832-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△3番・上神雄三(2年)
224A0898-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△4番・野口智哉(3年)
224A0912-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△帰還する久保田有
224A0990-1-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△5番・久保田拓真(3年)
224A1090-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△坂之下
224A1675-300x200 近大に延長TBの末敗れる
224A1708-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△吉川

先発の定本は4回まで無失点の好投を見せる。この日初めてのピンチが訪れたのは5回。先頭打者に四球を、続く8番にも安打を許し無死一、三塁に。だが、三振で1死目を奪うと、遊飛で2死目、一塁手・上神の好守で3死目を取り、この回もスコアボードに0を刻んだ。

S__22487121-300x200 近大に延長TBの末敗れる
224A1864-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△定本

だが、続く6回にこの回3つ目、本日7つ目となる四球を与え、またも窮地に追い込まれる。ここで定本に代わりマウンドに上がったのはルーキー・古西祥真(1年)。2球でアウトを奪い、先輩の火消しに成功した。

S__22487118-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△古西

守備からリズムを作りたい関大だったが、続く6、7回は三者凡退に倒れる。ここで流れが一気に近大へと傾く。8回、それまで好調だった古西が先頭から二者連続四球と、6番に適時打を打たれ、1点を返される。それは反撃の狼煙(のろし)にすぎず、代わってマウンドに上がった3番手・鷲尾昂哉(2年)も二者連続四球と代打出場の主将に適時打を許し、1点差に詰め寄られる。ここでエース・高野脩汰(4年)が引きずり出されることに。祈る思いでエースを見つめていた関大サイドだったが、2球目をライトに運ばれると、不運にも右翼手・吉川が追っていたのとは逆方向に落球。これが逆転の2点適時打となり、終盤にゲームは大きくひっくり返される。

S__22487120-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△鷲尾
224A3604-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△高野

1点差のまま迎えた9回。守備では中堅手・安藤大一郎(3年)のファインプレーが飛び出し、攻撃へと流れをつなぐ。先頭の代打・西川将也(4年)が右前打で出塁に成功。その後、安藤の三ゴロで1死一塁となるも、続く久保田有が左翼線への安打を放ち得点圏へとランナーを進める。上神が二ゴロに倒れ、2アウトに。両者が固唾(かたず)を飲んで見守る中、打席に立ったのは4番・野口。内野ゴロの当たりを執念でセーフにし、土壇場で同点に追い付く。

224A3877-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△西川
224A3992-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△久保田有
224A4027-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△野口

延長タイブレークに突入し、両者の意地がぶつかり合う。守備では10回途中から登板した辰己晴野(2年)の粘り強いピッチングが、攻撃では副主将の阪倉涼太郎(4年)の一打が光り、1点ずつを取り合う。

224A4242-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△辰己
224A4366-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△阪倉

11回、桃尾岳宜(3年)が登板し、関大は選手24人を投入する総力戦に。だが、それまで無安打に抑えていたプロ注目バッター・佐藤に被弾。3点を奪われ、その裏に一矢報いるも追従はかなわず。3時間42分に及ぶ激戦を制したのは、近大だった。

224A4485-300x200 近大に延長TBの末敗れる
△桃尾

この結果により3位に転落した関大。だが、優勝への望みはまだ残っている。続く近大2回戦で勝利することが絶対条件。本領発揮のときがやってきた。【文:中西愛/写真:中西愛、木原綺音】

▼早瀬監督

「定本が前半、試合を作ってくれて、先制攻撃で1回に3点、3回に1点と、集中力があるいい出だしだった。その流れで後半も行きたかったが、定本が制球を乱して相手に流れをやってしまった。それでもなんとか粘って、中継ぎ陣もそれなりのボールを投げていたが、結局フォアボールなどで流れを呼び込めなかったところが敗因。高野が中指の皮がめくれていたので、無理をさせられないかなと思っていた。練習を見ていて投げれる状態だと確認できたので、ベンチに入れてそういう場面が来たら少ないイニングを投げさせる、という話だった。(8回の逆転打について)1番夕方の見にくい状態で、(打球が)重なってしまった。不運だった。本当は補ってほしいところだった。ああいうところもあった中でその後よく粘ったが…。ただ、勝ち切れなかったのは、四球が11個など、守りの方に流れが引っ張り込めなかったところが敗因。(総力戦だった?)外野手がいなくなって、内野手の阪倉を守らせたほど。できる限りの選手起用の結果だが、総力戦で最後まで戦ったのは事実。これを明日につなぎたい。(最後の佐藤の勝ち越し本塁打について)1番佐藤くんが強い、真ん中少し低めに行ってしまった。それをファールにせずホームランにした佐藤くんも立派だが、桃尾がタイミングをずらす投球が持ち味だったので、そこに悔いが残る。今まで3週間開くことはなかった。ただ、初回から集中力を持って攻撃ができたので、いい練習ができてきたのだと思っていた。こういった粘り強い戦いができるチームになってはきている。ポイントポイントでもっと有効なプレーがところができたら、戦えると思う」

▼吉川主将

「自分のミスが1番痛い。そこは申し訳ないが、その分野手のみんなが取り返してくれたので本当にありがたかった。高野はこれまでを見てあまり調子が良くないということはわかっていた。その分野手がカバーしようという思いだった。(8回の後どう切り替えたか)取られたことは仕方がなかったので、何としてもまずは同点に。タイブレークで、取られても、同点と。1点取れるとはみんな思っていたので、良い粘りはできた。結果的に勝てなかったことは悔しいが、切り替えるしかない。明日絶対に勝てるように、みんなで準備していきたい。(次戦に向けて)負けられない試合がずっと続くので、そこも考えながら、今日の分まで取り返せるように初回から攻めてこっちに流れを持ってきたい」

▼古西

「調子は悪くはなかった。最初、2死から出たがバッターを打ち取れた。次の回もしっかり自分のピッチングができて調子は良かった。社高の同期で立命大の藤本が151㌔を出していて、電話をしてモチベーションも上がっていた。あいつが頑張っているから自分もしっかり頑張っていきたいと、そこも意識していた。(8回について)佐藤さんを抑えて、気持ちが一息ついてしまって、腕が全然振れなかった。緊張もあった。全体的に点数をつけると40点ぐらい。あの四球がなければ、競った試合、9対7にはならなかった。自分がもっといいピッチングができていれば、0-4のまま勝てていた。自分の良いところを出していくことが今後の課題。今回は野手に助けてもらったので、次は自分がチームを勝たせられるようなピッチングをして、先輩にも負けないように頑張っていきたい」

コメントを送信