◇第71回男子全日本学生選手権大会◇対立教大◇11月3日◇大井ホッケー場サブピッチ◇
[第1Q]関大1-0立教大
[第2Q]関大2-0立教大
[第3Q]関大0-0立教大
[第4Q]関大0-0立教大
[試合終了]関大3-0立教大
勝てば目標のベスト8入りとなる関大。1回戦のいい勢いのまま迎えた2回戦では、序盤から関大のペースで試合を進める。第1クオーター(Q)で幸先よく1点をつかむと、第2Qで2点を追加。後半もゴールを守り抜き、3-0でベスト8入りを果たした。

相手ボールで試合が開始。最初は相手のパス回しによりなかなか主導権を握ることができない。しかし、MF紀野来音(人3)がパスカットでボールを奪取。そこからMF森川瑤(人3)、FW粕渕正真主将(人4)にパスがつながり、ゴール前にいたFB田中溫人(商4)にパスが渡るが、惜しくもシュートとはならず。その後、相手に右サイドから攻め込まれるが、FB森優吉(商2)がセーブし流れを取り戻す。さらに前線を上げて相手陣地に攻め込むとペナルティーコーナー(PC)を獲得。FB和田陽向(人1)のフリックシュートが決まり先制点となる。





いい流れで迎えた第2Qは、序盤こそ相手ペースとされるものの、ミッドフィールダーが細かくパスをつなぎ好機をうかがう。だが、隙を突かれて相手のPCに。ここはGK若生知嵩(化生4)が止めてカウンターへ。FW釘﨑響(外3)がドリブルでサークルインすると、FW中川光(経1)の放ったボールをFW山本一樹(情2)がタッチ。自身初得点でリードを広げる。




さらに続くチャンスではMF多田周平(商4)が3人もの相手ディフェンスをかいくぐり、サークルへ。この日2度目のPCを獲得すると、今度はFB和田のプッシュをMF紀野が見事にタッチ。3点目を決めた。その後もチャンスをつくるものの、決定打が出ずリードは3点で試合を折り返す。

関大のセンターパスで始まった第3Q。開始早々に攻め込まれる。しかしこのピンチを切り抜け、今度は関大の攻撃へ。FW釘﨑が相手のヒットを止めて流れを止めると、FW丸目敢南(文3)のもとへボールが渡る。だが、相手ディフェンスに阻まれて決め切ることができない。さらにMF紀野とMF杉本逸綺(商3)がパスをつなぎサークルを狙うが、入ることができずにカウンターをくらう。だが、FB甲斐心之介(人3)がファインプレーでセーブ。さらにFB水川幹也(経4)がボールを奪うとFW吉田有我(法2)がドリブルで一気にサークルイン。ヒットを放つが、枠を捉えることができない。このシュートを皮切りに、完全に関大の流れになると、次々にシュートを試みる。だが、追加点は奪えず最終Qへ。





追加点を狙う関大は、ディフェンス陣も積極的に前に上がりゴールを狙う。だが、シュート数も増えたものの、スコアは動かず。3-0でうれしい勝利を収めた。

目標としていたベスト8を達成した関大ホッケー部。次なる相手は山梨学院大と全国屈指の強豪だ。「チャレンジャーの気持ちで向かって行きたい」と粕渕主将。チーム全員で勝利を目指す。【文/写真:上田紫央里】
▼紀野
「(試合を振り返って)ディフェンスとかが頑張ってくれて終始攻め続けていたんで、入れられる心配はなかったんで、自分たちのホッケーができたと思います。(どんな気持ちで挑んだか)チーム一丸となって絶対に勝つしかないと思っていました。(連戦だったが)昨日ホテルで結構休むことができたので、疲労はちょっとあったんですけど、みんな頑張ってくれたんで疲労も忘れて挑めました。(得点シーンについて)練習していた形だったんできれいに決まったんですけど、コーナーも先輩が取ってくれて、陽向(=和田)のフリックがいいところに来たんで、練習通り決めることができました。めちゃくちゃ気持ち良かったです。(良かったところ)自分としてはハードワークできたっていうのと、チームとしてもハードワークしていたし、ディフェンスの面がすごく良かったと思います。(課題)最後に体力が切れてしまったのと、あとはもっとパスやトラップの精度を上げられたと思います。(意気込み)明日は格上相手ですが、諦めずにまずは1点、取りに行きたいと思います」
▼和田
「(試合を振り返って)相手にとっては初戦だったし、自分たちは2回戦でちょっと疲労も残っていたんですけど、まとまりながらチームでコーナーを取って僕が決めるという役割分担をしていたので、ちゃんと決め切れて良かったです。(疲労は)自分は1回戦で足首をひねってしまってテーピングもしたり疲労も残っていたんですけど、チームのみんなで助け合いながらできたと思います。(どんな気持ちで挑んだか)1回勝って負けて帰るっていうのは嫌だったので、ベスト8に行きたいなという気持ちで挑みました。(得点シーンについて)前日も全部決まっていて自信があったんで、決まるであろうと。緊張していたんですけど、セットポジションに入ったらリラックスして決めることができました。(3点目のアシストについて)あれはいつも練習していて決めさせてあげたかったので、ちょうどうまいこといったって感じです。練習の成果が出ました。(良かったところ)前半に3点取って折り返して、無失点で終われたところです。(課題)体力の部分だけですかね、声掛けはよかったんで。(意気込み)山梨学院は強いですけど、しっかり勝ちたいと思います」
▼粕渕主将
「(試合を振り返って)ベスト8がかかった試合でベスト8は絶対取ろうという気持ちでやっていたので、取れて良かったです。(疲労は)みんなかなり疲れがあるなという動きだったんですけど、最初に点を取って自分らのペースに持ち込もうという話はしていたんで、そういう展開にはある程度なったんで良かったと思います。(試合について)僕を含めたフォワード陣が決め切るところを決め切れていたらもう少し楽な試合展開になっていたと思うんで、今後はそういったところも見直して、今日ももっと点は取れたと思うんで、もっと点を取って楽に展開できるように頑張りたいです。(良かったところ)ほとんどプラン通りに進められたというか、ペナルティーコーナーで2点取って、フィールドゴールもありましたけど、ホッケーらしい勝ち方ができたと思うのでそういった点では良かったと思います。ほとんど話していた通りにできたので。(課題)フォワードの決定力と言いますか、チャンスは僕らの方が多く作っていたのでそのチャンスをいかに決め切るか。あと2、3点は入っていてもおかしくなかったので、そこがずっと僕たちの課題かなと思います。(意気込み)山梨学院は僕たちが1年生の時にコテンパンにやられているんで、もちろん勝つつもりではいますしそう向かって行きますけど、今の実力がどれだけ全国レベルに通用するのかを試すというか、チャレンジャーの気持ちで向かって行きたいと思います」
▼山本
「(試合を振り返って)ベスト8がかかった試合で勝ててよかったです。(どんな気持ちで挑んだか)自分は控えだったんで、いつでてもいけるようにしていました。(得点シーンについて)自分は練習中とかも外しちゃうことも多くて、アシストが中川だったんですけど、一緒に自主練とかもしていて、それが結果に出たので良かったです。(良かったところ)自分も得点を初めて決められて、全体を通して走れたのが良かったと思います。(課題)自分はまだまだ試合に出ていない立場なんですけど、キャプテンがいっぱいチャンスを与えてくれて試合に出られているんで、そのチャンスをしっかりつかみ切りたいなと思います。(意気込み)強豪で勝つ確率も低いとは思うんですけど、初めて対戦する相手なんで、自分の自信につながるプレーができたらなと思います」
コメントを送信