インカレ初戦は悔しい惜敗

◇第73回全日本学生選手権大会◇女子団体1回戦◇10月15日◇対大妻女子大◇於・小瀬スポーツ公園体育館◇
[S1]○仲井2(18-21 21-15 21-16)1日下
[S2]○宮本有2(10-21 21-19 21-17)1石塚
[D1]●仲井・篠原0(12-21 15-21)2新田・町田
[D2]●宮本亜・内海0(16-21 9-21)2清家・八角
[S3]篠原1(13-21 21-16 14-21)2新田
●関大2ー3大妻女子大
いよいよインカレが開幕した。秋季リーグでは入れ替え戦をせず1部残留を果たした関大女子バドミントン部。初戦は格上校との戦いとなったが、仲井杏花里(人4)と宮本有沙(政策4)が4回生の意地を見せつけ、接戦を制し勝利。だが後が続かず惜しくも敗北となった。

初戦を任されたのは仲井だ。序盤から拮抗(きっこう)した試合となる。何度も長いラリーが続き、仲井が粘り強く球を拾う。だが終盤、ミスが続き4点ビハインドとなる。だが鋭いコースで球を相手に取らせないなど終盤で3連続得点する。しかし相手にコート端のショットを決められ1ゲーム目は落とす。2ゲーム目は相手に3点先制され、始まる。強烈なスマッシュからネット前にドロップショットで球を落とすなど緩急あるショットで相手を翻弄(ほんろう)し、点差を徐々に埋めていく。スマッシュを決め、13点目で同点に追いつく。そこからは相手に得点を許さず21-15と勝利を収め、決着はファイナルゲームへと持ち越された。3ゲーム目は先制点を許すがすぐに取り返す。プッシュやスマッシュなど相手の隙を狙ったショットを繰り広げる。4連続得点で相手を一気に離すとサーブで相手のミスを誘ったり、ネット前に球を落としたりなど多彩な攻撃で相手を圧倒し勝利を収めた。


S2に出場したのは宮本有だ。1ゲーム目は相手に何度もミスを誘われ思うように得点を重ねることができない。そのまま点差を埋められず10-21で敗北を喫した。2ゲーム目も5点先制され追いかける展開となる。だがミスが減り、相手の球を返し続けチャンスを作るなど調子を取り戻す。粘り強く返球し続け、10点目で同点に追いつく。そこから長いラリーで前後に動かされるが最後にネット前のショットをお見舞いするなど得点を重ねていき2ゲーム目は勝利。ファイナルゲームへと持ち込んだ。第3ゲームは先制点を奪ったもののすぐに取り返され、どちらもリードを許さないシーソーゲームとなる。ネットギリギリの低いラリーを制し、今度は相手側のミスを誘い4連続得点で相手を突き放す。自分のペースに持っていき最後はドロップショットで白星を飾った。


この勢いに乗りたい関大。D1に出場したのは仲井・篠原七緒(商2)組だ。仲井のショットで先制点を奪うが、相手の強烈なスマッシュや取りづらい球も返され、相手優勢で試合が進む。仲井のドロップショットで崩し篠原のスマッシュで得点する場面もあるが点差を縮めることができない。相手のペースで1ゲーム目は落とした。2ゲーム目も相手の勢いは止められない。頑張って相手の強い球を返しラリーを続けるが得点に結びつかない。最後まで相手の抜群のコンビネーションと強烈なスマッシュに苦戦しD1は敗北を喫した。



D2には宮本亜湖(政策3)・内海明莉(商1)が出場。宮本亜のサーブが光り得点していく。内海も負けじと果敢に相手のラリーを拾ってはつなげていく。どちらもリードを許さない展開となるが、終盤相手にミスを誘われ徐々に点差を広げられる。最後追いつけず、16ー21で第1ゲームは落とした。2ゲーム目では宮本のレシーブで相手を揺さぶる。だが相手の方が一枚上手。長いラリーもきっちりと得点され、1点を取る猶予もない。どんどん点差を広げられ強さを見せつけられた。



最終戦、勝敗は篠原に託された。1ゲーム目は強烈なスマッシュを放つが相手に拾われる。反対に相手にネット前など隙を突かれ点差を広げられる。惜しくも1ゲーム目は落とした。だが2ゲーム目では気持ちを切り替え臨んだ。先制点を奪うと、すかさずネット前のショットで追加点。幸先の良いスタートを切った。スマッシュを連続で放ち相手に攻撃の隙を与えない。徐々に点差を広げていく。最後はプッシュでネット前に球を落とし2ゲーム目を勝利した。3ゲーム目、相手のネットアウトで先制点を獲得するが、相手の鋭いショットやミスが立て続けに起こり一気に4点差となる。なんとか点差を埋めたい篠原。相手が球を拾えない鋭いコースに強烈なショットを放つなど慌てず冷静に1点1点を返していく。だが最後まで点差を縮められず敗北となった。


インカレ初戦は悔しい敗北となった。だが強豪校相手に2勝するなど4回生が奮闘する結果となった。次は春季リーグ。4回生が抜けて新体制となってもチーム一丸となり、1部残留を目指す。【文/写真:中山秋桜津】
▽福井楓菜主将(シス理3)
「S1、S2で結構4回生を今回も出して、最後に頑張ってもらいたいっていう気持ちを込めて出して、すごい良い試合をしてくれたんですけど、1、2、3回生が何も結果が出せないっていうのは今後の課題なのかなと思います。4回生が抜けた後、崩れていかないように。やっぱりエースの仲井さんが抜けるので、そこはしっかり自分中心に頑張っていきたいなと思います。(どんな練習してきたか)インカレまでの期間はシングル、ダブルスで分けて練習してたんですけど、全体としてはその正確性と、ダブルス面ではレシーブを強化していく練習は入れてました。(意気込み)次の1年生が入ってくるんで、新体制になって。でも1部残留っていうのは絶対目指して。6位以上となって入れ替え戦にも回らないというのが目標です」