無失点で秋季リーグ1勝目!
-720x340.jpg)
◇2022年度関西学生秋季リーグ戦◇対関学大◇10月15日◇立命館OICフィールド◇
[第1Q]関大1-0関学大
[第2Q]関大2-0関学大
[第3Q]関大0-0関学大
[第4Q]関大0-0関学大
[試合終了]関大3-0関学大
開幕戦の黒星から1週間。第1クオーター(Q)に先制すると、第2Qでも2点を追加。宿敵・関学大を0点に封じ込め、今季初勝利を挙げた。

相手ボールで始まった第1Q。序盤、ボールは両陣地を行き来し、なかなか攻撃の糸口をつかめない。8分、FB森優吉(商2)がゴールの正面からヒットを放つもシュートはそれ、得点とはならず。13分、FW粕渕正真主将(人4)からのパスを受け取ったMF吉田有我(法2)がプッシュを決め、先制点を獲得した。
-300x200.jpg)
第2Q開始直後、敵陣でのプレーが続き、好機を迎えるが得点には結びつかず。ボールが自陣に戻った後、コート中央からMF水川幹也(経4)が放ったスイープにMF森川瑤(人3)が反応し、一気に攻めたてるもゴールには近づけない。5分、FW粕渕がシュートを決め、関大は勢いに乗る。続く7分にもMF吉田がパスカットしたボールをFW粕渕が受け取りまたもヒット。短い間に2点を追加した。その後、ペナルティーコーナー(PC)を奪い、さらなる追加点のチャンスを得るも、FB和田陽向(人1)のシュートはゴールとはならなかった。


-300x200.jpg)

第3Qは関大ボールでスタート。ボールを自陣から持ち出すことができず、苦しい展開が続く。それでも鉄壁の守備で流れを寄せつけ、攻撃を仕掛ける。FW中川光(経1)がゴール真横からサークル内にパスを出すも、うまくつながらずPCを献上してしまった。このピンチは切り抜けたが、このQ終了間際、パスの乱れからゴール前まで猛スピードでボールを運ばれる。ディフェンスも手薄く、失点が危ぶまれたがシュートを打たれる前に第3Qは終了し、事なきを得た。

第4Qも開始早々PCを献上するが、GK若生知嵩(化生4)がセーブし得点を与えない。4分、MF森川が相手のパスをカットし、相手GKと1対1の状態になるもシュートは決められず。その後、何度も得点のチャンスが巡ってくるが、決めきれないまま試合終了となった。


前半の得点を守り切り、関学大相手に完封勝ちを収めた。来週の相手は強敵・立命大。格上相手にも臆することなく、果敢に攻めていく。【文:島田采奈/写真:上田紫央里】
▼粕渕主将
「(試合を振り返って)秋リーグまだ2試合しかしてないですけど、先週の大敗からよくここまでみんなが気持ちを持ってこれたなっていうくらいいい試合だったと思います。(どんな気持ちで挑んだか)関学さんとやらせてもらうときは、チーム全体が負けられないという意識はみんな持っているので、そういう気持ちは前面にもってやりました。(自身の得点シーンについて)1点目はイメージ通りといえばイメージ通りだったんですけど、スクープが抜けてくるのは意識して動いていたので、正直コースはあんまり狙っていなくて、枠に飛ばすことだけを考えて、力も入れずにボールにミートすることだけを意識して振り抜いたら入ったって感じです。2点目は吉田がいいドリブルからいいパスをしてくれたので、僕はあわせるだけだったので、吉田が頑張って取れた1点だったと思います。僕自身フォワードで入学してきて、1年生の頃は的確にコンスタントに点を取れてたんですけど、それ以降なかなか公式戦で得点を記録することができていなくて、その中で得点という数字が欲しいと思っていたので、久々に2点取れたこともうれしかったですし、この得点をきっかけにどんどん得点を取りに行きたいなと思っています。(良かった点)最初から高い強度で、声掛けもディフェンス面でも全員が走るという意識をもってやることができたので、ミスも少なくて、全員がやるべきことを120%の力でやってくれたのが勝ちにつながったと思いますし、そういう気持ちがこういう結果を読んだと思います。(課題)1、2Qで点差がついて、3Qに入ってから気持ちの面で落ち着いてしまってピンチを迎えたこともあったので、そういう点差をつけて勝っているときこそ気持ちを緩めずに、自分たちのペースにもう一度引き込むかというのは大事だと思うんで、それは課題として挙げられると思います。(意気込み)かなり強豪ですし全国でも優勝されているチームなんで、もちろん勝ちにはいきますけど、僕たちの今の力がどれくらい通用するかっていうのを踏まえて、立命大相手に出してインカレにつなげていきたいと思っているんで、僕たちのやりたいことをやれるように戦っていきたいと思います」
▼吉田
「(試合を振り返って)前の福井工大のときにあまりうまくいかなくて、上級生を中心に戦術を考えて、それがうまくいってみんなで連動して試合できたと思います。(取り組んだこと)前の試合からは1週間だったんで技術的なことは上げるのは厳しかったので、フォーメーションやフォワードの連動した動きなどに取り組みました。(どんな気持ちで挑んだか)関学大との試合なんで自分も含めてチーム全体として意識しているところはあるので、みんな気合をいれて臨むことができました。(得点シーンについて)正直、目の前に転がってきて押し込んだっていう感じなんで、とにかくゴールを決めようと思ってがむしゃらに決めた感じです。(アシストについて)相手のボールを奪ってからしっかり相手を見ながらドリブルをして最後キャプテンにパスすることができて良かったです。(良かった点)ゴールとアシスト決めれたのは、目に見えるいいところだったと思いますし、チームとしてはゴールを決めたのは僕とか粕渕さんですけど、0失点に抑えてくれたディフェンスやミッドの献身的なディフェンスや前にパスをつないでくれたり、チーム全体で勝利できたところだと思います。(課題)特に3、4Qは関学に押されたところもあったんで、そこの集中力や切り替えは今後の課題かなと思います。(意気込み)めちゃくちゃ格上の相手なんですけど、しっかり勝つつもりでチーム一丸となって頑張りたいです」