初戦に続けず、リーグ2戦目は黒星となった

◇令和4年度関西学生春季リーグ戦第2節◇対近大◇5月5日◇八幡市民体育館◇
[S1]●高橋0(12―21 19―21)2川窪
[S2]○小山2(21―15 21―15)0渡邉
[D1]●中田・増井1(15―21 21―17 20―22)2川窪・曽田
[D2]●高橋・小山0(11―21 15-21)2祢占・渡邉 [S3]●丸山0(8―21 14―21)2嘉戸
●関大1-4近大
初戦の大経大戦を勝利で終えた関大。続く2戦目も勝利をおさめたかったが、近大のペースにのまれ、1-4と敗戦を喫した。

S1に出場したのは高橋快(文3)。コート端のショットを次々と決められ、序盤から7連続ポイントを許す。しかし、ネット前のショットで相手を崩し、そこからプッシュで得点を奪う。だが、すぐに相手に返され、点差を埋めることができないまま1ゲーム目を落とす。2ゲーム目はスマッシュが決まり先制点を獲得するも、すぐに相手のショットが何度も決まり、リードされる。高橋も負けじと高い打点のスマッシュを放ち、得点を重ねる。19点目、相手のミスを誘い同点に追いつくも、最後は相手に2点を奪われ、ストレート負けとなった。


次は1年生ながらも大経大戦で勝利の流れを作った小山志月(文1)だ。序盤から強烈なスマッシュを何度も決め、相手を突き放す。そのままの勢いで1ゲーム目は勝利。2ゲーム目では相手に左右に動かされ、なかなか得点を決めることができずにリードを許す。12点目、持ち前の強いスマッシュを放ちリードを奪う。そこから流れを引き寄せた小山は6点差で勝利した。


この流れにのりたい関大。中田悠貴主将(シス理4)・増井楓也(安全3)組。お互いに相手の球を拾い、チャンスを見つけては決める。だが相手の方が一枚上手、15-21で1ゲーム目はとられる。2ゲーム目では序盤5点の差を広げられるも、中田主将のスマッシュが決まるなど追いつく。そこからは1点を取り合い増井の2連続得点から勢いに乗るとそのまま勝利し、ファイナルゲームに持ち込む。お互いに声を掛け合いながら、増井が好機を作り、中田がその好機を逃すまいと得点をつなぐ。両者ともにリードを許さず、デュースにもつれこむ。しかし、「2点の壁」は高く、なかなか連続2ポイントにつなげられない。最後は近大に2点取られ惜しくも黒星となった。



ここで負ければ敗戦となる場面で登場したのは高橋・小山組だ。先制点を奪われ、序盤から相手追う展開に。小山が何度も強烈なスマッシュを放ち、高橋が相手の球を拾い1点、1点を返していく。しかし、9点差をつけられ1ゲーム目は敗戦。2ゲーム目では小山の連続得点で相手に追いつき、そこからはどちらもリードを許さない展開となる。しかし12点目で一気に4点を取られ、離されてしまう。そのペースにのまれ、第2ゲームも落としてしまった。



最後に登場したのは丸山慎太郎(安全2)だ。先制点を奪い、ネット前のショットが決まるなど序盤は快調に得点を伸ばしていくも、ミスもあり第1ゲームを落とす。第2ゲームでは3連続で得点を奪い、好スタートを切る。だが9点目で相手に追いつかれ、そこから猛攻を受ける。14-21で敗戦となった。



2戦目は悔しくも勝利とはならなかった。「気持ちを切り替えて次の試合に挑みたい」と中田主将。次戦は摂南大との戦い。1勝をもぎ取り、1部昇格へとつなげる。【文/写真:中山秋桜津】
▼中田主将
「(今日の試合を振り返って)初戦勝った勢いで挑んだ2戦目でしたが、1-4で悔しい結果です。関大にはない技術力が相手にはあって、そこに翻弄(ほんろう)された感じが全体的にしました。また、ゲームの入りだしやゲーム終盤の2点の壁など、気持ちの面でもまだまだ足りなかったと感じました。(意気込みは)今日は負けてしまいましたが、1部昇格への道が途絶えたわけではないので、気持ちを切り替えて次の試合に挑みたいと思います」