粘り見せ、劇的サヨナラ勝利

◇令和3年度関西学生秋季リーグ戦第5節◇対京大2回戦◇10月11日◇南港中央野球場◇
京大 000 300 000=3
関大 000 011 002x=4
(京)水江、岩本、水口―愛澤
(関)宮崎、辰巳、桃尾―有馬
1(中)安藤
2(右)中井颯
3(遊)野口
4(三)久保田拓
5(一)上神
6(捕)有馬
7(左)小河
8(二)坂之下
9(投)宮崎
昨日優勝を決めた関大。開幕7連勝で迎えた京大2回戦は波乱の1戦となった。4回に痛恨の3点本塁打を浴び、ビハインドの展開が続く。しかし、9回裏に連続四球で同点に追いつくと安藤大一郎(経4)がサヨナラ適時打を放つ。劇的勝利で連勝を8に伸ばした。
先発・宮崎隼輔(人3)の立ち上がりは先頭打者に初球を打たれ安打を許す。しかし、犠打のミスでアウトを取ると、続く打者を併殺に打ち取り、初回を無失点に抑えた。

関大打線は4回まで無安打と相手投手陣を打ち崩せない。
4回表、宮崎は死球と安打で走者を溜める。そして6番打者に思い切り引っ張られた打球は左越3点本塁打となり、先制を許す。
5回裏、関大が反撃に出る。先頭の有馬諒(商2)が中前安打で出塁すると、小河英一朗(商3)が犠打を決め得点圏に走者を進める。ここで打席に立つのは4試合連続で打点を挙げている坂之下晴人主将(人4)。中前適時打を放ち、1点を返した。

6回裏、「力みなく弾けた」と野口智哉(人4)。3球目のストレートを完璧に捉えた。打った瞬間に分かる特大本塁打で1点差に詰め寄った。

辰己晴野(人3)は緩急をうまく使い、3回を無失点に抑える。傾きかけた流れを離さなかった。

9回には今リーグで好投を続けている桃尾岳宜(情4)が登板。しかし、先頭打者に安打を許すとピンチを招く。ここで9番打者が左前に安打を放つ。2塁走者は本塁を狙うものの、左翼手・内田崚太(政策3)が好返球。本塁で走者を刺殺し、大きな1点を与えなかった。

1点ビハインドで迎えた最終回の攻撃。2死まで追い込まれるも四球で走者を溜め、満塁と一打サヨナラのチャンスを作る。ここで代打に送られた藤﨑悠(環都4)がフルカウントまで追い込まれるも、押し出し四球を選び、同点に追いつく。さらに続く安藤が中前にサヨナラ適時打を放ち、試合を決めた。


「(反省点を)負けて修正するのと勝って修正するのでは違うので勝てて良かった」と早瀬万豊監督。代表決定戦に向け課題を修正し、万全の状態を整える。勢い止まらぬ関大野球から目が離せない。【文:荒川拓輝/写真:中西愛、坂井瑠那、上田紫央里】
▼早瀬監督
「(代表決定戦につながると思うか)次につながる試合ができたと思います。細かく言えば反省点があります。守備位置の問題ではレフト前ヒットでレフトが深く守りすぎていました。そういったところをもう少し整備していかないといけないです。今のままでは代表決定戦が心配です。逆にこの試合ででて良かったです。負けて修正するのと勝って修正するのでは違うので勝てて良かったです。(野口選手のホームランについて)ストレートを思い切って打っていました。2点目はとても大きかったです。彼らしい一打だったと思います。(ドラフト前に勝利しましたが)勝って望むのと負けて望むのでは野口の気持ち的に良かったと思います」
▼野口
「(本塁打について)完璧な当たりでした。0-2のカウントだったので真っ直ぐで勝負してくると思っていました。力みなく弾けたことが良かったです。(前の打席は投ゴロでしたが修正出来たか)打席の中で前に突っ込んでいる気がしていました。打ちたいという気持ちはありますがそれを出してしまうとうまくいかないと感じました。あの打席は初球を見逃した時に足元を見ると突っ込んでいると思いました。なので後ろに体重を残していこうと思い、次の球を待つことが出来ました。打席の中でその修正が出来たのが今日の収穫だと思います。(今日勝てたことは弾みになったか)こういう試合を落とさないというところは今の関大の流れにつながっていると思います。この流れを切らさずに、流れも打線もつなげていきたいと思います。(ドラフト会議が控えますが)昨日もたくさんの方に連絡を頂いて、いよいよ明日なのだと実感が湧きました。この後ですがじっくりどっしりと指名を待ちたいと思います」
▼坂之下主将
「(今日を振り返って)1本打たれて、なかなか追いつけなくて焦る状態だったんですけど、1点ずつ、自分のタイムリー、野口のホームランでちょっとずつ流れが来て、9回表の守備も、相手のミスでちょっと流れが来て、最終回はみんなが熱い思いでつなぐという意識があったので、逆転できたと思います。(優勝が決まって、どんな気持ちで試合に挑んだか)気持ち的には気を緩めずに、残りの3試合勝とうと思っていたんで、周りの方から見たら気が緩んでたと思われると思いますけど、自分たちは気を緩めずにやった結果、京都大学さんに3点リードされていたんで、そこは自分たちの実力不足と受け止めて、同志社戦に挑みたいと思います。(第2打席について)七番の小河が送りバントしてくれたんで、自分が絶対還したろうと強い思いで打席に入りました。(途中までリードされていて)自分たちは10勝して完全優勝っていうのを決めていて、最終回も1点リードされているけど、絶対逆転するぞと。久保田有哉がバントミスしたんですけど、それをカバーするぞとみんな強い思いがあったと思うんで、それがつながったのかなと思います。(5試合連続で打点を挙げていることについて)積極的にいくことを心がけています。なかなか今までのキャプテンが活躍しているっていうのはあまりなかったので、絶対活躍したろうと挑みました。(最終打席について)還すという気持ちもあったし、最悪つなぐという意識もあったんで、外野も定位置よりやや前にいて風もあったんで、長打を狙う気持ちもったんですけど、相手のピッチャーがストライクがあんまりはいっていなかったんで、最悪フォアボールでつなごうという思いでいました。(次戦に向けて)結構いい勢いできてるんで、残りの2試合、地に足つけてしっかり勝ちたいと思います」