第2節は敗北も、後半の2戦で関大の意地を見せつけた

◇令和3年関西学生秋季リーグ戦第2節◇対神戸学院大◇9月5日◇和歌山ビッグウェーブ◇
[S1]●池田1(21―19 17―21 18―21)2杉上
[S2]●高橋1(21―19 14―21 11―21)2野田
[D1]●東・永井0(15―21 19―21)2白水・高嶋
[D2]○中田・高橋2(21―16 21―15)0川村・真鍋
[S3]〇永井2(21―16 21―17)0吉田
●関大2-3神戸学院大
前節はD1までで3勝を収め、早い段階で勝利を決めた関大バドミントン部。だが、今節は一転、最初の3試合を全て落とし、チームの敗北が決定してしまう。だが、それでも残す2戦はストレート勝ちで関大の意地を見せつけた。
S1は池田圭吾(人4)が出場。強烈なスマッシュを決め、序盤から積極的に攻めるが、相手も粘りを見せ、流れを持ち込めない。取っては取られての展開が終盤まで続き、池田が一歩前に出てゲームを先取した。このままの勢いで勝利を決めたいところだが、ここから相手選手の本領が発揮される。ネットに詰めてくるプレーを主体に点数をうまく重ねられてしまう。点差を縮める場面も訪れるが、残りの2ゲームを奪うことができず黒星となった。


池田の敗北を前にプレッシャーのかかるS2。ここで登場したのは高橋快(文2)だ。序盤から粘りのプレーを続け、相手のミスを誘う。スマッシュもしっかり決め、第1ゲームを先取。だが、第2ゲームからは相手の速いスマッシュに苦戦する。ここからペースをつかむことができずに連続でゲームを落としてしまった。

ここで負けるとチームの敗北も決まってしまう大一番。D1には東亮太(経4)・永井蛍(安全3)組が登場した。速いラリーが続き、力強い相手の打球に対応しきれず得点を重ねられる。じわじわと点差を広げられ、第1ゲームは相手に奪われた。第2ゲームでも相手の勢いは止まらず、果敢な攻めを受けリードを握れない。だが、ここで受け身にならず前へと詰めていく東と永井。一方的な試合展開とはさせず、一時は15―15の同点まで追いつく。それでも、相手のスマッシュをなかなか止めることができず、ストレート負けとなってしまった。


チームの敗北は決まってしまったが、ここで折れる関大ではない。D2の中田悠貴(シス理3)・高橋組が果敢な攻めを見せる。中田が速いラリーを制し、高橋が前へ詰めることで得点を量産。危なげない展開でストレート勝ちを収めた。S3に出場した永井は序盤に相手の左右に揺さぶるプレーで得点を献上するが、力強いスマッシュで反撃する。連続ポイントを重ね、第1ゲームを奪う。第2ゲームもスマッシュを軸に攻撃を組み立て、終盤は相手を圧倒するプレーで見事勝利を収めた。




リーグ戦開幕を2連勝で飾ることはできなかったが、今回の敗戦で各々の選手が多くの経験を得た。次の試合は明日行われ、体力的にも苦しい連戦となる。この勝負どころを乗り越え、より一層進化した関大バドミントン部の姿を見られるに違いない。【文・写真:宮本晃希】