秋季リーグ開幕、大産大にストレート勝ち

◇令和3年関西学生秋季リーグ戦第1節◇対大阪産業大◇9月3日◇和歌山ビッグホエールウェーブ◇
[S1]○高橋2(22―20 21―17)0坂本
[S2]○池田2(21―19 20―22 21―9)1本村
[D1]○中田・高橋2(21―10 21―15)0藤井・浅井
[D2]●瀬古・丸山0(16―21 12―21)2坂本・岸田
[S3]●永井0(18―21 17―21)2岸田
○関大3-2大阪産業大
リーグ戦が開幕し、初戦は大阪産業大学との戦い。「3つの大学と戦うがその中でも1番勝ちやすい学校」と新キャプテンの中田悠貴(シス理3)。その言葉通り、D1の時点で3勝し、リーグ初戦で勝利を収めた。

まず初めに登場したのは高橋快(文2)。第1ゲーム序盤5点差をつけリードするも相手が盛り返し、同点に追いつかれる。そこから点を取っては取り返される苦しい展開となりデュースに突入。しかし高橋が粘りを見せ2点先取し、このゲームを取る。第2ゲームも同じように1点もリードを許さない展開に。長いラリーが続くも1点を確実にもぎ取り、第2ゲームも勝利。S1を白星で終え、幸先の良いスタートとなった。続いてS2に登場したのは池田圭吾(人4)。第1、第2ゲームと相手に上を取られ、なかなか点数をつなぐことができずファイナルゲームに持ち込まれる。しかし、第3ゲームで本来の力を発揮し、高い打点からのスマッシュが冴え渡り序盤から4点連続ポイント。そこから相手を圧倒し、10点以上の差をつけ勝利した。




D1に登場したのが中田・高橋組だ。ここを取れば勝敗が決まる大事な局面。序盤から中田の攻撃が光り、リードする。高橋が相手を崩し、中田がその隙を突いて攻撃をするなどのコンビネーションで第1ゲームを勝利。第2ゲームも激しい打ち合いも粘りを見せチャンスをものにするなど相手を寄せ付けないプレーで見事勝利。この時点で関大の勝利は確定した。


D2を任されたのは瀬古海斗(商1)・丸山慎太郎(安全1)の1回生ペアだ。瀬古のドロップショットや丸山のスマッシュが決まる場面があるも相手の強さに1歩及ばず、ストレート負けを喫した。最後に登場したのは永井蛍(安全3)。相手に左右に揺さぶられ得点を決め切ることができない。高い打点のスマッシュやサーブで得点するも連続得点に繋ぐことができず敗戦。





秋季リーグ初戦を白星で飾った関大。次の試合は神戸学院大との戦い。「次の試合は勝負」と答える中田。今大会の勝利が次への励みとなる。【文:中山秋桜津/写真:中山秋桜津・中村祐貴・松尾有咲】
▽中田
「大阪産業大学の他の2つが神戸学院大学と成蹊大学なんですけど、その中で1番勝ちやすいのが大阪産業大だった。そこはしっかり勝っとかなあかんなって感じでチームもそうなっていた。でも、昨日練習とかもしてていろいろオーダーとかも迷っててどうしようかなと考えた結果高橋をS1で出すかS2で出すかめっちゃ迷ったんですけど高橋で1本取ってもらおうということでS1で出しました。池田さんはもう安定的にとってくれるだろうとS2においたんですけどそれがうまいことオーダーが良かったのでしっかりと高橋もリーグで初勝利取ってそこでしっかりと勝ち取っていただいたのがよかったと思います。だからS1、S2で取ってダブルの高橋・中田でしっかり2―0で形的には3―0で取れたのでよかったなという感じです。(意気込み)次は神戸学院で少しレベルが高くなるんですけどそこで神戸学院大学に勝ったら上位リーグに上がれるんでそこが勝負かなという感じになる。明日でもう一回調整して明後日の本番、強い気持ちでぶつかりたいなと思います」