連敗で秋頂点の可能性消える
◇令和2年度関西六大学連盟秋季リーグ第5節◇対関学大2回戦◇10月15日◇わかさスタジアム京都◇
関大000 000 002=2
関学003 100 000=4
(学)前川、松尾-谷村
(関)水、池端、稲益-岡田
1(遊)今井
2(捕)谷村
3(指)鈴木
4(一)福山
5(左)松本航
6(三)松下
7(右)田中
8(中)濱﨑
9(二)東條
マウンドに集まる関学大ナインを前に、悔しさを滲ませた。前日の敗戦から一夜が明け、迎えた関学大との2回戦。ミスから先制を許すと、なかなか好機をものにできない時間が続く。最終回に2点を返すも、一歩及ばず。優勝への道が途絶えた。

今季初先発の前川一輝(人3)がマウンドへ。走者を出しながらも初回を無失点に抑える。しかし、迎えた2回2死からエラーで出塁を許すと、エラーと2つの適時打で3点を失う。続く3回にも適時打を放たれ1点を追加される。

「 そこから切り替えて、回を追うごとに調子を上げられた 」と前川。その後は、4、5回を三者凡退に抑え立ち直る。3回以降、ホームを踏ませず7回までを投げ抜き、マウンドを降りた。

8回、マウンドを託された 松尾尚矢(経1)は2本の安打と申告敬遠で2死満塁のピンチを迎えるも、後続をサードゴロに打ち取り無失点で切り抜けた。


投手陣が力投を続けるなか、打線は何度も得点圏に走者を進めるが、ホームを踏むことはできず。無得点のまま試合は最終回を迎える。


1死から、代打・西本有希 (情2)が左前打を放つと田中寿和(情3)が失策で出塁。さらに、代打・林風太(商1)のヒットで2死満塁の好機を作る。



ここで打席に立ったのは東條光希主将(安全3)。4球目を捉えると、打球は一、二塁間を通り抜け2点適時打となる。しかし、後続が続けず。反撃は及ばず、悔しい敗戦となった。


「 全員がこの悔しさを忘れずに春に向けてやっていかないといけない 」と東條主将。優勝の可能性はなくなったが、まだ立命大との2戦が控えている。2勝でこの秋を締めくくり、来る春につなげていく。【文/写真:金田侑香璃】
▼東條主将
「今日も、ミスが響いた試合だった。あのミスがなければ結果だけで見たら逆転してる。自滅だと思う。負けたら優勝がなくなるのはわかっていて、勝とうという気持ちはみんなあった。そのあとも何回かピンチはあったけど、しっかり一輝(前川)が抑えてくれた。その中で、打者陣が応えられなかった。それが今日の敗因だと思う。それは今日だけではなくて、このリーグ戦期間中ずっとそう。残りの2戦や春に向けて、その部分は改善しないといけない。打線がつながらないということが今の現状。つながらないと勝てない。しっかりピンチをしのいで、やるべき事をやったら負け試合にはならなかったかなと思う。投手陣はよく頑張ってくれたと思う。課題はミスをなくすこと、そして打線のつながりの部分。収穫は、今日、一輝(前川)が今季初めて先発をして、ミスがなければ1失点だった。そこは僕らの中では大きかった。目の前で優勝の瞬間を見せられて、悔しかった。1年のときの秋リーグもこういう状態だった。全員がこの悔しさを忘れずに春に向けてやっていかないといけない。そうじゃないと、ここで優勝を逃したことの意味が無くなる。全員が次、春リーグで優勝するっていうことを目標として明確に持つ機会になったと思う。このリーグ戦が始まってから、スタンドにいる子たちは自分たちをずっと支えてくれていた。今日、優勝を逃して、結果で恩返しすることはできなかったけど、最後2戦を勝つことがいままで支えてくれた子たちに対しての恩返しになると思う。そういう気持ちでメンバーに入った子たちは戦わないといけない」
▼前川
「先発することは決まっていました。調子もどんどん上がっていて、いけるかなと思っていた。自分は最初に波に乗れないタイプで、スロースターターなので、1回は耐えられたけど、2回、エラーもあってあまり波に乗れなかった。でも、そこから切り替えて、回を追うごとに調子を上げられた。そこは良かったと思う。2回のエラーが続いてから、次のバッターに二塁打を打たれたところがまだ自分の弱いところだと思う。あそこを抑えられたら、流れも変わっていたと思うので、そこが悔いの残るところだった。すごく悔しい。良いバッターが多くて、ボール球もあまり振らないし、いいところに決まったと思ってもファールにされた。四球がちょっと多いのと、初回から自分の波に乗れないところが自分の課題。次の立命戦ではそこを意識して頑張りたい。まだ、2位以下は決まっていない。ここで2勝したら2位が確定する。そこが春へのモチベーションにつながってくる。次、2連勝して秋を終えることがいま一番大事なことだと思う」